政策と活動

南区

「さいたま市ソーシャルファーム」に疑問と不安の声 障害者雇用の拡大うたうが…

懇談に参加する(右から)金子あきよ、とばめぐみ、久保みきの各市議

 今年2 月「さいたま市と協定を結び、障がい者が働く農園ができる予定です!」というチラシ(下)が、福祉部長名の案内とともに市内の障害者あてに郵送されました。

 

 この「さいたま市ソーシャルファーム」という事業は、株式会社「エスプールプラス」が民間企業向け貸し農園を運営、企業と雇用契約を結んだ障害者が「エスプールプラス」の貸し農園で働くことで、企業は障害者法定雇用率を達成できるというしくみです。ところが、障害者が働く場は雇用された企業ではないため、企業側は障害者の働く環境を改善する必要性が生じないという問題があります。

 

 党市議団は、この事業について障害者団体と懇談をおこないました。団体の方からは、さいたま市の事業として進めることへの疑問や、働く障害者に対する支援内容についての不安がある、との声が寄せられました。

 

 今後、党市議団として障害者の働く場の拡大と共生社会の推進のために、このソーシャルファーム事業が果たす役割と問題点について注視していきます。

学習支援事業が塾業者に

聞きとりをおこなう(右から)久保みき、とばめぐみ、金子あきよ、松村としおの各市議

  •  さいたま市では生活保護世帯などの生活困窮世帯の中・高生を対象に学習支援事業をおこなっています。この4月から、それまでのNPO 団体から大手塾産業へ事業者が替わりました。

 

 党市議団として、格差と貧困を正し、貧困の連鎖を絶つ努力のひとつとして、学習支援の実施箇所数や対象者を広げるよう求め、実現してきました。しかし、営利目的の塾産業の業者が福祉目的の学習支援事業を請け負うことについては懸念も多いことから、担当課に聞き取りをおこないました。

 

 新しい事業者のもとで、困難な家庭状況に寄り添った支援がされるのか、福祉的な視点を塾業者でできるのか、なぜ入札を一般競争に変えたのか、これまでの事業者の何が問題だったのか、子どもと支援者の関係を丸ごと変える問題を検討したのか、などを聞きました。聞き取りを通じて、検討の不十分さがうかがえ、懸念は解消されませんでした。引き続き党市議団として議会でも取り上げるなど、とりくんでいきます。

現場を歩く 金子あきよレポート 障害者入所施設を見学

右から金子あきよ、久保みきの両市議

 5 月25 日、私と久保みき市議で川口市の入所支援型障害者施設「はれ」とグループホーム「オレンヂホーム」の見学に行きました。施設長から建設の理念、制度的な基盤などのお話をうかがいました。今年4月に開設した「はれ」は40 人の定員で、居室はすべて個室、6つのユニットに分けられ少人数での生活が送れるようになっています。仲間の作品が室名プレートとして使われ、明るくて温かい印象の建物でした。また、日中活動や地域生活の維持に配慮を感じました。

 

 「はれ」は建設に際して、国・川口市から補助金を受けていますが、運営のための大きな課題は職員の確保で、人件費に対する大幅な支援が必要とのお話でした。同時期にさいたま市西区に入所施設が開設しましたが、さいたま市の入所待機者はのべ300人以上(2019 年2 月1 日現在)います。「暮らしの場」はまだまだ不足しており、議会でもとりあげていきたいと思いました。

市民の権利と自由 さらに確かなものに 「九条俳句」報告市民集会

報告する弁護団

 「九条俳句」不掲載訴訟で「不掲載は違法」とした高裁判決が確定したことを受け、1 月28 日、勝利報告集会が開かれました。党市議団からもりや千津子市議が参加しました。

 

 冒頭、訴訟弁護団長は「この判決については模範六法にも紹介され、憲法をめぐる重要判決として憲法を学ぶ学生たちに伝えられていく。市民の権利と自由がさらに一歩確かなものとなった」と述べました。

 参加者のよろこびの発言が相次ぎ、もりや市議も「党市議団として、くり返し議会で質問してきた。作者の粘り強いたたかいと市民の共同の運動の成果」と発言しました。

 

 最後に作者が「みなさんのおかげで勝利できた。長い間お蔵入りになっていた俳句がようやく日の目を見る。本当によかった」と話しました。なお、1 月30 日、教育長が作者に謝罪をおこない、2 月の三橋公民館だよりに俳句が掲載されました。

羽田新ルート 国交省説明会 住民の不安解消されず

騒音シミレーションを体験する、もりや千津子市議

 1 月27、28 日の両日、南区役所(サウスピア)で国土交通省による「羽田新ルート」の展示型説明会が開かれました。参加したもりや千津子市議のレポートを紹介します。

 

 2020 年を目途に計画されている「羽田新ルート」では、さいたま市内でも騒音、部品の落下、墜落などさまざまな事態が危惧されます。住民からの「なぜ住宅密集地の上を飛ぶのか。やめてほしい」との声が次々とあがることから「ていねいに説明する」として、南区では5回目の説明会が開催されました。

 

 私も騒音のシミュレーションを体験しましたが、高度1000 メートルでの大型機なのに、ヘッドフォンからはほとんど音が聞こえません。実際の現場の状況が本当にこのようなものでしょうか。懸念は解消されません。住民の「教室型説明会を開催し、疑問や情報を共有したい」「テスト飛行をしてほしい」などの声はさらに強くなっています。

 

 当日の会場前では南区の住民団体のみなさんが、情報を提供するチラシの配布をおこなっていました。市は住民の不安を国交省に伝え、教室型説明会の開催などを要望するべきです。

ページトップへ