議会報告

松村としお

6月議会*文教 さいたまクリテリウム 今年は開催見送り

文教委員会で質問する松村としお市議

 6 月17 日の文教委員会で新型コロナの影響により「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」の今年度開催を見送ることが報告されました。しかしツール・ド・フランスの主催者であるA.S.O 社(本社フランス)とは開催にかかわらず権利金を支払う契約になっています。そのため市議会として補助金を縮減して新型コロナ対策の拡充に活用するよう求める決議を全会一致で採択しました。

 

 この半日限りのイベントに2013 年から毎年2 ~ 3 億円の税金が使われてきましたが、党市議団は一過性の国際イベントではなく、市民中心の振興策に切りかえるよう求めてきました。さいたま市は来年以後も開催を希望していますが、党市議団はこれを機に中止するよう求めています。

6月議会*文教 10万人拍手 子どもたちの心を踏みにじる強制は許されない

 6 月17 日の文教委員会では、15 日におこなわれた「Clap for Carers ~ 10 万人の子どもたちから『ありがとう』の拍手を届けます」について報告され、松村としお市議が質疑をおこないました。

 

 このとりくみは、通常登校がはじまる15 日の10 時に、市内小中高校などの168 校で子どもたちがいっせいに拍手をすることで、医療従事者に感謝を表明するとして教育長の発案で企画されたものです。市内学校のうち4 校は医療機関とオンラインでつなぎ、その様子をメディアが取材しました。

 

 松村市議は、「『なぜ拍手をするのかわからない』といった子どもの声が寄せられた。全員の拍手を前提にしたのは子どもに対する強制ではないか」と質したのに対し、市教育委員会は「事前指導をした。強制とは認識していない」「いずれ振り返り、思い出し、意味あるものと理解できる日が来ると信じたい」と答弁。

 

 松村市議は「子どもたちの自発性や心を置き去りにしたやり方。このことでつらい思いをした子どもや保護者がいた。申し訳なかったという一言を出してほしい」と求めましたが、市教委は「課題としてとらえたい。拍手が感謝を表すにふさわしかったかさまざまな意見を真摯に受け止めて、そこに十分な配慮があったか考える必要がある」と答弁しました。

 

 松村市議は「一般質問では、子どもの心に寄り添うと答弁した教育長の発案で子どもの心を踏みにじったことに猛省を求める。二度とないようにしてほしい」と強く求めました。

6月議会 職員の特殊勤務手当 新型コロナの特例給付を可決

 6 月議会に、議員提出議案として「特殊勤務手当に関する条例の一部改正案」を全会派共同で提案し、全会一致で可決しました。

 

 内容は「防疫等業務手当の額の特例」として、新型コロナウイルス感染症に係るものに従事した市職員に対して支給する防疫等業務手当の額を従事した1 日につき3000 円(感染する恐れがとくに高い業務については4000 円)を超えない範囲で支給するというものです。対象となる職種などは市が検討し、決定されます。

水道料金 給食費 今こそ値下げを

6月議会の一般質問で水道料金の減免を求める松村としお市議

 新型コロナウイルス感染症対策として、埼玉県内の自治体が次々と水道料金の減免などの施策を打ち出していますが、本市は支払い猶予のみです。本市の水道会計は毎年50 ~60 億円もの純利益を出しており、新型コロナで厳しい市民負担を軽減することは可能であるという観点から、6 月8 日、6 月議会の一般質問で松村としお市議が水道料金の減額・免除を求めました。しかし、市は「今後の水道施設の更新計画や料金改定への影響が懸念される」として値下げを拒否しました。

 

 

 また、本市は4 月からの学校給食費の値上げを強行しました。松村市議は、大阪市や富士見市の給食費無償のとりくみについて紹介し、「本市がこの時期に負担増で子育て世代・現役世代に追い打ちをかける冷たい姿勢は許しがたい」として、値上げ中止・値下げを求めました。しかし、教育長は「食材の物価上昇を踏まえた値上げなので値下げは考えていない」と答弁しました。

6月議会 一般質問② 子どもたちの命と健康最優先の学校へ

本会議で一般質問に立つ松村としお市議

 6 月8 日の一般質問に立った松村としお市議は、学校が1 日から再開したことを受け、子どもたちのケアや学校でのコロナ対策などについて質しました。

 

 子どもたちは学校の休校が3 カ月間にもおよぶかつてない状況に置かれてきました。松村市議の質問で、学校から児童相談所への通告・相談件数が昨年同時期の99 件に対し、休校期間中の3 カ月は26 件だったことが明らかになりました。

 

松村 これから夏休みや冬休みの短縮、土曜授業などがおこなわれれば、子どもも保護者もストレスがかかる。児童相談所などとの連携にはどうとりくんでいくか。

 

教育長 電話かけなど努力はしてきたが、学校が閉じているもとで察知が難しかった。これから先、子どもたちの心にどう寄り添っていくかが大変重要だ。スクールソーシャルワーカーなどを活用して組織的に子どもたちの心に寄り添う。

 

 

現場の尊重と少人数学級をいまこそ

 

 松村市議は、学校の課題として「学びとともに人間関係の形成、学びや休息をバランスよく保障することが必要」と指摘し、学力テストなどの中止や現場対応の尊重を求めました。

 

松村 一人ひとり目を行き届かせ、密な状況を回避するためにも、少人数学級を拡大すべき。また、この時期の変形労働制導入は混乱をもたらす。導入しないよう求める。

 

教育長 少人数学級はこれまでと同様に国へ要望していくとともに、変形労働時間制は研究を続ける。

 

 

当事者の声に耳を傾けて

 

 休校期間中の5 月にさいたま市はデジタル授業「スタディエッセンス」をおこないました。休校期間が長引くなか、子どもたちの学習を保障するうえでインターネットの活用は一つの手法です。しかし、本市では急きょ教員が授業動画を作成し、家庭での通信環境も保護者が子どもにつき添う条件もまばらななかで、不満の声が多く出ました。

 

松村 保護者への手紙で教育長は「教員、子ども、保護者の3者に準備が十分でなかった」と書いたが、それを招いたのは教育委員会。教育長はじめ教育委員会は当事者の声に耳を傾けて今後に生かすべきだ。

 

教育長 手をこまねくのは責任放棄だ。準備が整ったらやるという考えは一切なかった。一刻も早く子どもたちの学びを保障したいという思いだった。当事者の要望にこたえ修正、改善を重ねた。動画は教育委員会と学校が一心同体になってつくった。今後も教職員とともに子どもたちの学びのために邁進したい。

 

 松村市議は質問後、「現場や子どもの声を聴く姿勢が十分に見られなかった。引き続き現場の声を届けたい」と話しています。

 

動画はこちら↓

さいたま市議会インターネット議会中継(一般質問・松村敏夫市議)

ページトップへ