議会報告

2013年09月

【議案外質問 市民生活委員会】 CO2削減のための具体的な政策を

 2013年9月議会の市民生活委員会議案外質問において、山城屋せき市議は地球温暖化対策についてただしました。

山城屋:さいたま市地球温暖化対策実行計画の最終目標は19%の削減を目標としているが、現在の到達は1.1%の増である。計画の進捗状況は?
市:平成21年度を基準年度とし、32年度までに総排出量19%削減するという高い目標を掲げた。

山城屋:あらゆる施策で対応する必要がある。さいたま市は政令市で最多の快晴日数をほこるが、太陽光発電パネルを小中学校に3年間で152校設置するとのことで歓迎している。公共施設には27カ所とのことだが、公民館や大宮サッカー場などへ設置する計画は?
市:区役所や公民館などの市有施設への太陽光発電整備、岩槻区川通地区へのメガソーラー発電事業などを考えている。大宮サッカー場は屋根の構造上むずかしい。

山城屋:長野県飯田市は、太陽光発電設置促進のため発電開始までの費用を無利子で融資する条例をもっている。さいたま市でもできないか?
市:飯田市は初期投資がゼロで、株式会社がやっている。そのため国や県の補助が入らないのでさいたま市ではおこなっていない。

 ほかにも山城屋市議は「公共交通ネットワークの整備やコミバス、乗合タクシーや自転車走行空間の整備などを優先整備すれば、CO2をより削減できる」と提案しました。 

議案外質問 総合政策委員会】 ブラック企業はゆるさない

 2013年9月議会の総合政策委員会議案外質問において、山崎あきら市議はさいたま市のブラック企業対策についてただしました。

山崎:厚生労働省は9月を「過重労働重点監督月間」と位置づけ、離職率が高く、若者の使い捨てが疑われる企業など約4000社に対する立ち入り調査を実施している。いわゆるブラック企業調査である。さいたま市も、市内企業の実態を把握するため、調査を実施するべきではないか。
市:本市には、企業を指導、監督、調査する法的権限がないため、企業への独自調査を実施する考えはない。

山崎:賃金不払い残業、長時間労働など、このまま放置したら深刻な状況を招くことは明らか。市としても、常設の労働相談窓口を設け、特に若者たちの労働苦情相談に対応できる体制をつくるべきではないか。
市:市内の各ハローワークの窓口で情報や相談を受けつける体制をとっている。本市でも区のくらし応援室で実施している各種無料相談の中で労務相談を実施している。今後も、若者に向けた法令等の情報発信を積極的に行い、雇用改善に向けた支援をおこなっていきたい。

 山崎市議は「若者の使い捨て雇用の在り方そのものが健全な社会の成り立ちを妨げる。ブラック企業に対し市としてもしっかり目配りしていただきたい」と提案しました。

【議案外質問 まちづくり委員会】 ロッテ工場建て替え 近隣住民への配慮を

 2013年9月議会のまちづくり委員会議案外質問において、戸島よし子市議は、「マンションなどの中高層建築の際に近隣住民との紛争が起きた時、市が掲げる『協働のまちづくり』の考え方がどう生かされているのか」「南区でロッテ工場の建て替えにおける近隣住民と紛争問題で、市の基本的な考え方、指導監督の在り方について追及しました。

戸島:ロッテ工場の建築計画の概要は。
市:地上7階建て、高さは36.98m。建築面積は8891.62㎡。建築物は合計57棟です。

戸島:近隣住民から300通を超える意見書や市に対する要望書が提出されているが、どのような意見が出されているのか。
市:日照障害、眺望の阻害や圧迫感、騒音などの問題で、近隣住民に配慮した計画への変更を求めるもの、工場立地法への抵触などの指摘も寄せられている。

戸島:紛争が起き、行政はどう対応してきたのか。
市:事業者に直接出頭を求めて近隣住民からの要望を伝え、対応をお願いしている。

戸島:「工場と住宅が混在している地区については既存の工業流通施設を維持しつつ、住環境の調和をすすめる」とあるが、その観点から紛争についてどう見るのか。
市:そのような土地利用が図られているものと考えている。

 実際は、それができていないから紛争になっているのが現状です。

【保健福祉委員会 議案外質問】 生活保護基準 大幅引き下げは大問題

 2013年9月議会において、保健福祉委員会の議案外質問で神田よしゆき市議は、生活保護基準の引き下げ問題などについて質問しました。

神田: 生活保護費は社会保障制度審議会の生活保護基準部会の議論を経て決められるもの。しかし今回の引き下げは、低所得世帯との格差縮少を図る従来のやり方(水準均衡方式)を、所得基準の最低分位(第10分位)との比較で決定するとともに、デフレという新基準を持ちこみ、議論もなく580億円も大幅削減したのは大問題だ。憲法、生活保護法からも正当なものといえるのか。
福祉部長: 生活保護の基準は近年、水準均衡方式により決定されてきた。今回の改正は、第10分位の消費実態を用いるよう改定されたもの。今後、物価の上昇に伴い国民の消費動向が上昇すれば、そのことを勘案しつつ改定が検討される。

 市は答弁で神田市議の指摘を認めました。その上で、行政不服審査請求について質しました。

神田: 行政不服審査請求が全国で出されている。これは法的にも認められているもので、きちんと受理し、しかるべき対応を取るべきものだ。
福祉部長: 審査請求は、福祉事務所が受け付けを行い、その上で審査庁である埼玉県知事に送付する。

 市でも審査請求を受理することが確認されました。

【総括質疑】 国保税基金残高は88億円

 2013年9月5日、9月議会本会議で神田よしゆき市議が総括質疑にたちました。

●国民健康保険事業特別会計について 

神田 昨年度の剰余金から、今年度も約5億円がつみたてられる。これにより、保険給付費支払い基金の総額はいくらになるのか?

保健福祉局長 実質収支額約15億円を繰越金として計上、このうち10億円を国庫支出金返還にあて、5億円を基金につみたてる。平成25 年度当初の基金残高が83億円なので、5億円つみたてることで88億円になるが、保険給付費の不足分として58 億円くりいれる予定のため、年度末の基金残高は30億円になる。

●保育コンシェルジュについて 

神田 10行政区に保育コンシェルジュ(※)を設置するようだが、市の職員ではなく派遣会社に委託した理由は?保育コンシェルジュの労働条件は?

子ども未来局長 派遣社員は業務の内容も明確化しており、保護者にとって継続して相談できるメリットがある。週5日、8時30分~17時15分で配置。給与は入札により決定する。

神田 さいたま市の保育事情や保育制度について詳しく知っている方でないと十分な対応ができないのではないか。市の保育にかかわっていた専門職員をおくべきではないか。
子ども未来局長 再任用職員も考えたが、10月中旬から事業に着手、早急に体制を整えるために派遣社員にした。

※保育コンシェルジュ・・・認可保育所へ入所を希望する保護者、または入所が不承諾だった保護者の相談にのる職員 

ページトップへ