2025年6月議会*議案外質問(総合政策委員会) 働き続けられるさいたま市役所に

金子あきよ市議は市職員の中途退職の状況について質問しました。
金子 20代、30代の退職者の割合は。
総務局長 60歳未満の普通退職者のうち、35歳未満の退職者の占める割合は、2021年度は64%(全国平均60%)、2022年度60%(同60%)、2023年度53%(同58%)。
金子 退職理由の調査はおこなっているか。
総務局長 若年層の退職者の理由は、まず転職、次にメンタル不調も含めた体調不良。職場の人間関係、業務の質や量の変化、プライベートな事情などが複合的に重なったと考えられる。
金子 どんな対策を取っているか。
総務局長 一次予防として、新規採用職員や新任課長向けに健康管理をテーマとした研修を実施。二次予防として、症状の早期発見、例えば長時間勤務をおこなった者の発見、ストレスチェック、保健指導など実施している。三次予防として、休職している職員に対する健康相談の継続的実施、早期の復職をめざした復職支援などをおこなっている。
金子 メンタル不調から回復して復職された方たちに対するとりくみは。
総務局長 再発予防のため、保健師によるフォローアップ面談を継続して実施。常勤保健師を職員課に4人、教育委員会教職員人事課に1人配置している。また、会計年度任用職員の保健師を5人採用し、10区の保健指導にあたってもいる 。
金子市議は長時間労働とメンタル不調の関連性を指摘、研修や対策の中でその問題意識を共有して対策を進めることを求めました。