議会報告

たけこし連

12月議会*議案・請願討論 議員ボーナス引き上げ2年連続ストップ

本会議で議案・請願の討論をおこなう、たけこし連市議

 12 月20 日、12 月議会本会議で、党市議団を代表してたけこし連市議が議案と請願の討論に立ちました。

 

 議員の期末手当(ボーナス)を引き上げる条例は、施行期日を2021 年4 月1 日まで延期する修正案が出され、引上げ分の予算(議員60 人分で705 万円)は、台風19 号からの復旧に使うことを求める付帯決議がつきました。

 

 この修正案と付帯決議によって、実質的には期末手当の引き上げ分を議員が受けとることはなくなったため、議案に対する修正案と付帯決議に賛成しました。修正案の議決によって、来年には、改めて期末手当について引き下げも含めて検討することが確認されています。昨年に引き続き、2 年連続で議員の期末手当の引き上げをストップできました。

 

 その一方で市長・副市長の期末手当の引き上げは、他会派の賛成により可決。6 年連続の引き上げになります。

 

 さいたま市文化会館条例の改正について、たけこし市議は「市民会館うらわを現地で建て替えた場合は約70 億円ですむのに対し、浦和駅西口南高砂の再開発ビルに移転した場合は120 億円かかる。さらに移転では休止期間が1 年以上伸びる」として反対しました。

 

 1 万5226 筆の署名(最終)と共に提出された「30 人学級を求める」請願については、「1クラスが35 人を超える学級の割合が、本市は小中学校いずれも政令市平均の倍以上になっている。本市の財政力をもってすれば請願者が求めている当面小3 と中3 での35 人学級の実現は十分可能」と採択を主張。

 

 「国保税の県単一化による保険税の統一はやめて、負担軽減を求める」請願についても採択を求めて討論しましたが、2 つの請願は他会派の反対で不採択となりました。

 

12月議会*総合政策 避難所の環境改善は待ったなし

総合政策委員会で質疑をおこなうたけこし連市議 (パネルは長野県上田市の避難所で使用されたファミリーパーテーション)

 12月9日、総合政策委員会で、たけこし連市議は避難所の環境改善のために、防災備蓄の拡充を求めて質問しました。

 

たけこし 避難所の環境改善は、市民の避難回避をなくしていくために大切だ。防災備蓄として、(テント型の)ファミリーパーテーションの導入についてどう考えるか。

 

市 防災倉庫の備蓄スペースに限りがあり、国からのプッシュ(緊急輸送)型支援や民間事業者からの調達で対応したい。

 

たけこし プッシュ型では短期間の避難に対応ができない。防災倉庫や拠点倉庫そのものの拡大を求める。

 

市 整備に費用がかかるため、慎重に検討する。

 

たけこし 市の非常用物資リストを見ると、簡易ベッドが不足している。短期・長期にかかわらず、避難所で休む際に必要な備品。市は、エアーマット3 万5900 枚を拠点備蓄倉庫に備蓄するというが、短期の避難に対応できない。コンパクトに収納できるので、防災倉庫に備蓄すべきでは。

 

市 拠点備蓄倉庫のほか、各避難所の防災倉庫への備蓄についても検討している。

台風被害の経験を踏まえ災害対策をすすめて

台風19号災害対策調査特別委員会で質疑をおこなう(左から)たけこし連、久保みきの両市議

台風19 号災害対策調査特別委員会ひらかれる

 

 11 月18 日、台風19 号災害対策調査特別委員会がひらかれ、党市議団から久保みき、たけこし連の両市議が出席しました。

 

 はじめに台風被害が拡大した原因と市の対策、避難指示や避難所、そして復旧復興について市の説明を受けました。

 

 市は台風19 号の被害状況について「1 日で288 ミリの雨量を計測し、複数の河川の水位が上昇したことによって被害が拡大した」と報告。台風発生当日、強風を想定して午前中から市内198 カ所の避難所を開設したものの、想定を超える大雨となり市民が避難所へ移動するのは危険と判断、「垂直避難(少しでも高いところに移動)」への誘導に切り替える判断に至ったとのことでした。市は、水害時におこなうべき広域避難(区を越えた避難)について、避難計画の運用・協議が不十分だったと認めました。

 

 質疑では、久保市議から、災害時に障害者が安心して利用できる福祉避難所の開設やペットの同伴避難について、たけこし市議からはニーズに応じた支援が迅速にできるよう各業界団体と災害協定を結ぶことを、それぞれ求めました。

 

 台風時に市のHP がアクセス障害を起こした件についてはサーバーを強化し改善されることが明らかになり、浦和卸売市場や農業者への支援については12 月議会に補正予算が組まれています。その他、党市議団として提案していた福祉避難所の整備、福祉施設への国庫補助金投入、避難所まで移動できるよう民間バス会社等と協定を結ぶことなどは検討すると前向きな回答がありました。

あらたな特別委員会の設置が決まる

 さいたま市議会は、9 月議会においてあらたに2 つの特別委員会の設置を決めました。党市議団から選出された市議は次の通りです。(カッコ内は全体の委員数)

 

市庁舎及び行政区の在り方検討特別委員会(15 名)

委員…神田よしゆき、松村としお

 

令和元年台風19 号災害対策調査特別委員会(12 名)

委員…久保みき、たけこし連

9月議会*総合政策 点字投票できることもっと周知して

総合政策委員会で質疑をおこなうたけこし連市議

 9月17日、9月議会の総合政策委員会で議案外質問がおこなわれました。

 たけこし連市議は、視覚障害者の投票支援について質問しました。

 

たけこし 視覚障害者の方の投票支援の内容と、支援の実績は。

 

市選管 点字投票があり、投票所に点字器等を配置している。自書が難しく、点字を習得していない方には補助員2 名がついて代理投票をおこなう。7 月の参院選では市内の点字投票は35 人、代理投票(視覚障害者とは限らない)は589 人。

 

たけこし 視覚障害者から「点字投票の案内がなかった」など、これらの支援が徹底されていない実態が寄せられた。市選管に改善を求めたが、その後の対応は。

 

 市選管は、各区選管を通じて適切に対応するよう周知を図り、本来の支援の徹底と点字器の持ち込みを認める点等について投票事務要綱の説明内容を改善したと答弁しました。たけこし市議は、当事者である視覚障害者に対し、障害者団体や選挙公報音声版を通じての周知や、投票日には防災無線なども活用して点字投票ができることを積極的に呼びかけるよう求めました。

ページトップへ