議会報告

【6月議会 議案外質問 文教】不登校児への手厚い支援を

文教委員会にて議案外質問を行う久保みき市議

 6月8日、6月議会文教委員
会の議案外質問において、久保みき市議が不登校問題についての質問をしました。

 さわやか相談室での平成26年の不登校相談の延べ数は、小学校9621件、中学校は13万9856件で、中学になると約14倍になります。それだけ中学校の不登校問題は深刻といえます。通常の教室には通うことが困難でも、さわやか相談室なら登校できるという生徒も多く存在することから、相談室の対応がとても重要になってきます。しかし相談室登校の生徒の保護者から、「相談員との連携がうまくいかない」といった相談が寄せられています。久保市議は、保護者と学校が共通認識をもって、丁寧に支援をしていくべきと質しました。

 また久保市議は、教育相談室の適応指導教室も大事な役目をはたしているとし、「教室にも通えない子供が学びなおしたいと思ったときにチャンスが得られるような夜間中学の創設も求められている」と述べました。 

【6月議会 議案外質問 総合政策】生活を窮迫させる滞納処分は許されない

総合政策委員会にて議案外質問をおこなう神田よしゆき市議

 6月8日、総合政策委員会で議案外質問がおこなわれ、神田よしゆき市議が債権回収問題を取り上げました。最近、市の債権回収課に納税相談を行ったとき多額の分納を求められる例が多く報告されています。具体的な例を出して違法な滞納処分を行わないよう質問しました。

神田:国税徴収法では、滞納処分をする場合、滞納者の生活を著しく窮迫させる場合は執行停止すると定めされている。分納の場合でも生活を著しく窮迫させる滞納処分を強制することはできないと考えるが見解を。

:納税相談の際、収入状況、財産の保有状況等の調査をもとに生活状況の把握をおこない、滞納処分で生活が著しく窮迫させる場合は、法に定める要件に従って滞納処分の停止、徴収猶予などの納税緩和措置を適用している。

神田:生活を窮迫させるといった場合、どのくらいの金額になるかは生活保護を一つの基準にしている。明らかに生活を窮迫させる分納を求めるのは間違った対応と考えるが、見解を。

:納税者の生活を窮迫させてしまう点については十分配慮しながら、納税者の生活状況の変化に対応しながら相談を重ねていきたい。

【6月議会 議案外質問 文教】教職員の健康管理の対策を

文教委員会にて議案外質問をおこなう山崎あきら市議

 6月8日、文教委員会で議案外質問がおこなわれ、山崎あきら市議が教職員の健康管理と勤務状況について質疑しました。

山崎:小中学校における教職員の勤務環境は大変きびしいといわれている。病気のために休職している教職員の現況は。

:病気休職の教職員は、25年度33名、26年度が45名。そのうち精神疾患による休職者数は25年度が23名、26年度が28名。

山崎:正規の時間を除く在校時間が合計1か月で100時間を超える教職員はどのくらいか。

:月100時間を超えた教職員は平成26年度が184名、27年度が181名。

山崎:在校時間、100時間を超えること自体、過労死につながる異常な長時間勤務ということになるが、教職員の在校時間の縮減と健康管理の対策をどのように検討されているのか。

:今後も校長の方に勤務時間、在校時間が長くならないようにと指導を続けていきたい。

山崎:性格な勤務実態を把握するうえで、タイムカードの導入が必要なのではないか。

:在校時間を把握するために、公務用コンピューターで出勤時間と退勤時間が記録できるようにしている。この方法で勤務状況の把握、在校時間の軽減、縮減に努めていきたい。

【6月議会 議案外質問 保健福祉】学童保育の整備と指導員の処遇改善を

保健福祉委員会にて質疑をおこなう戸島よし子市議

 6月8日、保健福祉委員会で議案外質問がおこなわれ、戸島よし子市議が学童保育について質疑しました。

戸島:公立放課後児童クラブの不承諾数は1363人。待機児童の状況と対策は。

:不承諾で民間学童に入所していない児童で609人。不承諾の多いのは、東岩槻・上木崎・善前・本太・西浦和・浦和大里・大谷場の7小。民間学童がない栄和・中島・木崎・仲町小は整備を進めていく。

戸島:しあわせ倍増プランでは、来年度で待機児童解消とあるが、見通しは。

:待機児童は解消できていない。引き続き民間の整備で進める。

戸島:民間の施設確保は困難。学校や公共施設なども使い施設を整備し民間に貸与すべき。

:庁内で協議し積極的に進めていきたい。

戸島:指導員の確保が困難。仕事の専門性のわりに処遇が低すぎる。6年目で1万2000円の加算のみ。国への補助金申請額と市の負担分は。

:国へは1136万円申請、市の負担額は379万円。

戸島:国は非常勤配置で158万円、常勤配置で293万円のどちらかを選択する補助金をつけた。満額申請をした場合の対象学童数と申請額、市の負担額は。

:146クラブ、申請額は4億2807万円、市負担額は1億4269万円。

戸島:満額申請すれば5万円位の給与アップができる。満額申請すべき。

:保育士とのバランスと財政負担等を十分勘案した上で、国の補助金を活用していると認識している。

 市長公約の「待機児童解消」の見通しも立たないなかで、指導員の処遇改善の国庫補助を市の財政負担を口実に、満額活用しない姿勢は問題です。 

【6月議会 議案外質問 まちづくり】夜間の工事減らす努力を

まちづくり委員会にて議案外質問をおこなう松村としお市議

 6月8日、松村としお市議は6月8日のまちづくり委員会の議案外質問で、夜間工事を減らすための対策を求めました。

 松村市議は、国道463号線の緑区東浦和で実際に行われた水道の夜間工事を例として、「深夜の睡眠時間中にずっと工事をするのは住民にとっては大変なこと」と指摘し、夜間工事への対応を求めました。市は、夜間工事の必要性を説明しつつ「可能な限り夜間の工事の時間帯を少なくする努力をする」と答弁。松村市議は、事例としてあげた工事では住民の苦情を受けてすべての工事を夜間におこなう予定を一部昼間に変更したことから、業者と協議するなどしてはじめから夜間工事を減らすため努力することを強く求めました。

 また、緑区美園地域の道路環境の整備について、イオン浦和美園の南側に設置されている仮橋が狭く、危険な状態になっていることをパネルで示して改善を要求。市からは「9月下旬の完成に向け関係者と協議中」と整備の見通しが示されました。かねてから住民の強い要望で党市議団としても改善を求めてきたものです。

ページトップへ