議会報告

2022年9月議会*まちづくり委員会 ホームドアの設置を急いで

 

 9月20日、久保みき市議は、JRのホームドアについてと私道の舗装について質問しました。

 JRは、京浜東北線については今年度すべての駅にホームドアの設置を完了し、2031年度末までに埼京線、川越線、武蔵野線の全駅に設置すると発表しています。そこで、さいたま市に「もっと早期に設置するよう求めているのか」と質したところ「毎年、各線のホームドア未設置駅への早期整備を要望している」とのことでした。さらに久保市議は、西浦和駅、中浦和駅においては事故も起きており、市民から相談も寄せられていることから設置を急ぐよう求めました。

 

 続いて、私道の舗装についての質問では、市民アンケートに寄せられた道路について取り上げました。この道路は何十年も前に舗装したきりで、ボロボロの状態でとても危険です。しかし、所有者が不明なので、どうすることもできないままでした。久保市議は市に「対応ができない理由を考えるのではなく、できることはなにかを考えてほしい」と強く求め、市は応急処置の穴埋めなどの実施を約束しました。

2022年9月議会*総合政策委員会 公契約条例 国の動向注視で10年間放置

 9月20日、とりうみ敏行市議は、さいたま市独自の「公契約条例」制定についてとりあげました。

 とりうみ市議は、2012年以来、市として公契約条例を制定するよう一貫して求めてきたことを指摘しながら、市が「賃金などの労働条件の基準になるものは国全体の問題」として、10年間にもわたって「国の動向を注視する」としてきた姿勢を批判しました。その上で、「公契約条例制定は労働者や事業者のみならず、公共サービスの向上、労働者と家族の生活の保護、さらに税収アップなど自治体にとっても大きなメリットになる」と指摘して条例の必要性を質しました。

 

 市は、「労働者保護、担い手確保、公共工事の品質確保にとって重要である」との認識を示しながら、最後は国の動向を注視するという姿勢に固執しました。とりうみ市議は、全国での条例制定状況がこの7年間で16自治体から76自治体にまで広がっていることを紹介し「国の法令待ちでなく、地方の実態に即した公契約条例の制定が急がれている」として、条例制定を強く求めました。

2022年9月議会*保健福祉委員会 成人式は顔が見える規模で

 9月20日、とばめぐみ市議は、成人式のあり方についてとりあげました。

 本市は合併から2020年まで、約1万3000人を対象として、同会場(スーパーアリーナ)、同時刻の大規模成人式を開催してきました。しかし、コロナ感染拡大により、2021年は2部制、2022年は3部制で、暫定的に同会場別時刻で開催され、今年度も3部制で行われる予定です。

 これまで、式典終了後の混乱を避けるために中学校ごとのプラカードを提示した「出会いの広場」も設置してきました。しかし、毎年1割以上の児童が国立や私立、フリースクール等、地元中学校以外に進学しており、その人数は年々増えていることが質疑によって明らかになりました。こういった状況のなかでプラカードを提示することについて、市は「不登校等であった方への配慮の面では、対応がむずかしく課題があると認識している」と答えました。とば市議は「プラカードで疎外感を感じる新成人が一人でもいるのであればやめるべき。交通整理を必要とするほどの大規模な成人式の方を考え直す必要がある」と求めました。

 他市では、区ごとの開催や複数区での開催、中学校区単位の地域的開催等、別会場で開催しています。それぞれ新成人や先輩を主役とした地域や顔が見える実行委員会も取り組まれていることを紹介し、「二十歳のつどいは中規模・小規模で」として、検討を求めました。

2022年9月議会*市民生活委員会 救急搬送困難事案が急増 救急体制の強化を

 9月20日、神田よしゆき市議は、新型コロナ感染症での救急体制の強化を要望しました。

 

神田 新型コロナ感染症の第7波では、東京で病床のひっ迫により半数超が搬送できない事態となった。本市の7、8月の救急搬送困難事案の状況は。

 

警防部副理事 救急搬送困難事案(受入照会4回以上、現場に30分以上滞在)は、7月771件、8月920件、最多照会回数は40回、滞在時間は4時間28分であった。

 

神田 救急搬送困難事案は、大変増えている。オミクロン株の特徴は潜伏期間が短く、重症化率は低いものの、高齢者などでは一気に衰弱し死に至るケースが多数報告されている。救急として、第7波の特徴をどうとらえているのか。

 

警防部副理事 コロナの陽性患者は、第6波に比べ急増しているが、中等症以上は減少傾向にある。陽性患者の入院調整は、保健所から県調整本部でおこなうことになっており、すみやかに搬送できるよう努めていきたい。

 

 神田市議は、できるだけすみやかに医療機関の診断が受けられるよう救急体制の強化を要望しました。

2022年9月議会*文教委員会 特別支援学級 保護者の同行をなくして

 9月20日、金子あきよ市議は、特別支援学級の教育活動に、保護者参加が要請されている実態について教育委員会の見解をただしました。

 

金子 子どもが特別支援学級に通う保護者から、「入学以降たびたび校外学習に同行を求められ、そのつど仕事を休まざるを得なかった」との相談を受けた。また、「自然の教室」や修学旅行の保護者同行に疑問を感じ、特別支援学校転学のきっかけになったという話も聞いている。原因はなにか。基本的になくすべきことと考えているか。

 

学校教育部長 安全面の確保ということで一時的に保護者にお願いすることがあったと思う。

 

金子 特別支援学級では、安全面の配慮、変化に対応するための指導などが必要だが、現状の教職員体制では不十分だ。1クラスの子どもの数を減らして、正規の教員配置を増やす方向が求められるのではないか。

 

学校教育部長 学級定数を少なくして手厚い教員配置ができれば、今以上に子どもたち1人ひとりに寄り添った教育活動ができることは確かである。学級編制については、国に対して継続して要望していく。

ページトップへ