議会報告

2023年2月議会*議案外質問(総合政策)マイナカード普及率で地方交付税額が変わる?

議案外質問を行うとりうみ市議

 2月10日、総合政策委員会の議案外質問で、とりうみ敏行市議がマイナンバーカードの普及について市の姿勢を質しました。

 

とりうみ 国は、普及率が悪い自治体の地方交付税の算定に反映させるというが、地方交付税の本来の役割はなにか。

 

 自治体間の財政の不均衡を調整し、どの地域の住民も一定の行政サービス財源を保障することが本来の役割。

 

とりうみ さいたま市への影響は。

 

 本市では、(交付税が)増加する見込みだが、詳細な算定方法が示されていない。

 

とりうみ 岡山県備前市は、カードを取得した家庭に2023年度から小・中学校の給食費無償、あるいは0~5歳児の保育料無償をうちだして問題になっている。これは地方交付税の本来のあり方に反すると思うが、懸念はないか。

 

 市町村が独自で考えているものとなるが、本市においてはそのような懸念はない。

 

 とりうみ市議はほかに、自治体ごとにバラバラに保有している個人情報の標準化を国が自治体に求めている問題を取り上げました。

2023年2月議会*議案外質問(保健福祉)認可保育所 2253人が不承諾

 2月10日、保健福祉委員会の議案外質問で、たけこし連市議は、認可保育所の入所についてとりあげました。

 

たけこし 2023年度の認可保育所の入所状況や保育所の整備状況は。

 

幼児未来部長 9施設の認可保育所の整備を進めた結果、本年4月には約1000人の定員増加を見込んでいる。本年4月の入所に向けた一次利用調整の結果、新規利用申込者数が昨年から27人増の8806人、不承諾者数が471人増の2253人となった。

 

たけこし 不承諾者が471人も増えている。今後の保育需要に対する市の認識は。

 

幼児未来部長 人口のピークは2030年(令和12年)度。直近では、コロナの影響を受け、子どもの数が横ばい、あるいは下がる状況が続いている。市の計画では就学前児童や共働き世帯、また認可保育施設等の利用規模などの推計を踏まえ、市全体の保育需要を見込んだ認可保育施設等の整備を定めている。今後も不承諾者の数も見たうえで整備計画を進めていく。

 

 たけこし市議は「市の保育所整備は進んできているものの、不承諾者数が増えたのは残念だ。認可保育所に対する保護者のニーズが高い現状で市が計画している公立保育所の半減は認められない」と話しました。

 

 たけこし市議は他に、児童相談所の夜間業務の民間委託について質疑しました。

2023年2月議会* 議案外質問(文教)スクールアシスタントの処遇改善を

議案外質問を行う金子市議

 2月10日、文教委員会の議案外質問で、金子あきよ市議は、来年度のスクールアシスタント(以下、SA)の採用についてとりあげました。

 

金子 市立学校に配置されているSAの今年度の概要は。

 

学校教育部長 すべてのさいたま市立小・中学校および特別支援学校にスクールアシスタントを配置している。1月31日現在延べ人数で705人を配置している。

 

金子 SAの今後の採用における資格の考え方はどうなるのか。

 

学校教育部長 SAはこれまで、原則として教員免許状を有する者としてきたが、今回、資格要件から教員免許状を外した。保育士経験や学童指導員、教員免許状がなくても学校教育に関する必要な知識等を有する方でも応募できるシステムとする。

 

金子 SAの果たしている役割は大変大きい。採用の基準はどうするのか。

 

学校教育部長 教育に関する経験、人柄などを面接のなかで十分見ていく。

 

金子 現場で働いている先生たちとの協働になるのだから、それなりの専門性や能力が期待されている。処遇をもっと改善していくことが必要ではないか。

 

学校教育部長 経験に応じて昇給するしくみにはなっていない。なるべく長く勤めていただけるよう制度を維持し手厚くしていきたい。

2023年2月議会* 議案外質問(総合政策)と畜場・道の駅移転計画293億円より増える可能性

議案外質問を行う松村市議

 食肉中央卸売市場・と畜場(以下、と畜場)を現在の大宮区から見沼区に移転し、「道の駅」とあわせてつくる計画が進められています。と畜場移転に232億円、道の駅整備に61億円、あわせて293億円の巨額の税金がつぎ込まれようとしています。

 

松村 移転先は軟弱地盤。地盤調査したうえでの額か。

 

商工観光部長 調査前なので額として含まれていない。

 

松村 事業費が大きくなる可能性があるということか。

 

商工観光部長 可能性としてはある。

 

 松村市議は国の牛肉輸出計画が2020年の289億円から2030年には3600億円へ急増する過大な計画になっていることや、市のと畜頭数が減少傾向にあることなどを指摘。道の駅も客単価1人1600円(見込み)や年間来場者数100万人など想定が高くなっています。

 松村市議の「想定が高いのではないか。赤字になった場合の対応はどうか」との質問に対し、市は「(今後)PFI導入調査をするのでそちらで検討したい」との答弁にとどまりました。事業費がさらに増える見通しに加え、さまざまな想定が高く設定されている計画をこのまま進めるのは問題です。

2023年2月議会*代表質問 平和・教育・ジェンダー・ノーマライゼーション 4つのテーマで提案

代表質問を行う金子市議

 2月7日、2月議会本会議で金子あきよ市議が代表質問に立ち、さいたま市の目指すべき市政の方向性を提案しました。

 

 

さいたま市を

「非核平和宣言都市」に

 

金子 昨年末に政府が閣議決定した安保3文書は、安全保障政策の転換を推し進めるもの。政府が「反撃能力」の名目で敵地に対する攻撃能力を保有し、それを日米共同作戦の中で展開すれば、アメリカの戦争に日本の自衛隊が参戦し、報復攻撃を受け、大宮駐屯地を抱える本市の市民の命と財産がおびやかされる危険が現実のものとなりかねない。その認識を市長は持っているか。危険な「安保3文書」に反対するということを明確にするべき。

 

日野副市長 「安保3文書」は国益を守り繁栄させていくことを目的に国において決定されたものと認識している。

 

金子 さいたま市から非核都市宣言を発出し、国に核兵器禁止条約の批准を求めてほしい。

 

清水市長 核兵器禁止条約の批准については国において判断されるべきことと考える。

 

金子 緊迫する国際情勢のもとで、今こそ国に核兵器禁止条約批准を求める必要がある。

 

さいたま市を

「一人ひとりの子どもを大切にする教育都市」に

 

金子 武蔵浦和地域の人口増、学校の大規模化については適正な学校を作ることを求めてきた。これは武蔵浦和だけの問題ではなく、大型開発が進められている浦和、大宮、さいたま新都心、浦和美園などでも大規模校問題は深刻。大型開発に際して学校建設をあわせて計画する方向に都市計画のあり方を転換しなければ、子どもたちと市民に対する責任は果たせない。

 

小川副市長 大規模共同住宅の建築をおこなう事業者には要綱等に基づく事前協議を実施、協力をお願いしている。

 

金子 これまでの取り組みでは改善されず、大規模校の問題が深刻化したということを認識するべき。武蔵浦和学園義務教育学校建設計画について、市民から怒りや不安、心配が多数寄せられている。計画は撤回を。

 

細田教育長 武蔵浦和地区で新たな学校用地を確保することは不可能。現在の学園構想が最善の方法と考えている。

 

金子 引き続き撤回を求める。

 

さいたま市を

「ジェンダー平等都市」に

 

金子 「第4次さいたま市男女共同参画のまちづくりプラン」の進捗状況は。指摘すべきは、市の組織的な意思決定機関にジェンダーの視点があるかどうか。「男女共同参画推進本部会議」の男女構成比はどうなっているか。

 

日野副市長 「男女共同参画推進本部会議」は本部員37名のうち女性は3名、全体の8%。政策決定に女性の視点を取り入れられるような取り組みの必要性について理解を深めていきたい。

 

金子 「さいたま市女性相談支援センター」の設置、女性相談員の常勤化、女性が82.6%を占める会計年度任用職員の非正規雇用の実態を改め男女の賃金格差是正をおこなうことを提案する。

 

さいたま市を

「ノーマライゼーション先進都市」に

 

金子 医療型児童発達支援センター「ひまわり学園・つぼみ」と「療育センターさくら草すみれ園」の療育内容に違いがある。

 

高橋副市長 両施設は、施設設立時の経緯もあり、プログラム内容に違いが生じる状況となっているが、療育に携わる施設として、目指すところは同じ。市として適切な療育が提供できるよう、よりよい事業の実施に向けた取り組みを進めていきたい。

 

金子 親子分離、子どもの単独通園で受ける療育日数を増やすことなど、「さいたま市ノーマライゼーション条例」の理念に沿って、ひまわり学園の療育方針を改め、保護者にていねいに要望と意見を聞くこと、そして保護者の願いに沿った療育内容の改善を図ることを求める。

ページトップへ