暑さ対策の申し入れをしました

福祉局長(左)に申し入れをおこなう市議団
2025年8月29日、さいたま市に対して「危険な暑さから市民の命を守るための申し入れ」をおこないました。
内容は以下の通りです。
さいたま市長 清水 勇人 殿
さいたま市教育委員会教育長 竹居 秀子 殿
危険な暑さから市民の命を守るための申し入れ
日本共産党さいたま市議団 団長 松村 敏夫
命の危険を感じる暑さが続いています。全国で、熱中症による救急搬送人員は84.521名(8月24日・消防庁速報値)となりました。埼玉県でも5,000名以上が救急搬送されており、そのうち65歳以上が半数を占め、発症場所は約4割が屋内となっています。熱中症警戒アラートが連発され、気候変動の影響が広がっています。
エアコンはもはや、贅沢品ではなく生活必需品となりました。人が我慢できる暑さの限界はすでに超えており、エアコンがない、または適切に使用されていないことによる屋内での熱中症の発症が増えていることへの対策が早急に求められます。
災害時には避難所となる小学校体育館などのエアコンの整備も、命を守るために欠かせません。子どもたちを守るためにも、体育館へのエアコン整備をはじめとする暑さ対策が急務です。
福祉や医療分野で働く人の暑さ対策も重要です。例えば東京都は、今年度から独自に、訪問系介護サービス事業所に対して暑さ対策の物品の購入費補助を行っています。本市でも同様の対策が求められています。また、障害福祉分野の訪問系事業所や、介護保険事業を行っていない訪問看護ステーションも対象とすべきです。
乳幼児は地面との距離が近いため、輻射熱による熱中症にかかる危険が高いと言われています。幼稚園や保育園などに通う子どもたちへの対策も必要です。
よって日本共産党さいたま市議団は、以下の事項を緊急に行うよう強く求めます。
記
- 高齢者、障がい者、生活保護受給者等でエアコンの新規設置や買い替えが必要な方に対し、省エネエアコンを自己負担なく購入・設置できるようにするための助成を行うこと。
- 生活保護受給者など支援を必要とする方に対し、電気料金の心配なくエアコンを使用できるようにするため、夏季加算を支給するなど経済的支援を行うこと。
- 小学校体育館をはじめとする学校施設のエアコン設置が100%となるよう、計画を前倒しで一気に進めるとともに、故障などにも早急に対応すること。また、雨漏りがあるためにエアコンが設置できない体育館について、早急に雨漏り改修を行うこと。
- エアコンの効きをよくするためにも、学校施設の最上階の天井や窓の断熱改修を、改築や大規模改修を待つことなく早急に行うこと。
- 小中学校の給食調理室にエアコンを設置すること。
- 小中学校の屋外テントやプールの遮熱対策、ミストシャワーの設置、暑さ指数計の購入など、熱中症対策を行うこと。
- 訪問系介護サービス事業所に対して、暑さ対策の物品の購入費補助を行うこと。障害福祉分野の訪問系事業所や、介護保険事業を行っていない訪問看護ステーションも支援の対象とすること。
- 幼稚園や保育園が園庭に日陰を作るための、タープ購入の補助を行うこと。
- 市内のバス停で日よけがないバス停に、屋根をつけること。
- 市営球場において、来年の高校野球予選に間に合うよう、スタンドへの暑さ対策を検討すること。
以上