政策と活動

要請・要望

緑区 県有地を防災公園に 市民が要望

 4月27日、県立総合教育センター跡地(緑区三室)を防災公園にするよう求める署名を提出するなど長年とりくんできた「教育センター跡地利用を考える会」のみなさんが市に7度目の要請をおこない、「何人もの市議がこの間の議会質問でとりあげている。早期実現を」と迫りました。要請には松村としお市議が同席しました。

 

 市は資産活用課長と都市公園課長が対応しました。「利用について県との交渉を始めている」「(防災)公園の整備について、昨年度は調査業務もおこなった。公園以外の利用についても他部署に問い合わせている」など現状が話されました。

 

 住民からは「前回の要請より話がすすんで嬉しいが、敷地内の建物が老朽化して危険。早急に具体化を」「住民から意見を聞くアクションを」などの要望が出されました。

 

 松村市議は「引き続き住民の要望を聞きながら、今後の市の計画に反映されるよう働きかけをしていくことが大事」と話しています。

住宅リフォーム助成制度をつくって 埼玉土建3支部

 4 月26 日、埼玉土建一般労働組合のさいたま市内3 支部のみなさんが住宅リフォーム制度を創設するよう、8232 筆の署名を添えて市に要望をしました。党市議団からもりや千津子、松村としおの両市議が同席しました。

 

 住宅リフォーム助成制度は市民が自宅などをリフォームする際の費用の一部を市が助成する制度で、市民の負担軽減をすることでリフォーム件数を増やし、市内の業者への受注増、ひいては活性化につながります。

 

 要望に対して市は「こういう要望が寄せられていることは認識しているが、現状では制度の創設は考えていない。自宅などのバリアフリー化の改修については福祉施策の費用助成を利用してほしい」と、制度創設に対し消極的な姿勢をしめしました。

南与野駅ホームに 待合室が完成

 先日、JR 埼京線の南与野駅ホームに待合室が完成しました。待合室内にはいすが5脚とエアコンが設置されています。

 

 この間、中央区の埼京線利用者住民のみなさんが、「埼京線3 駅ホーム(南与野・与野本町・北与野)に待合室を」との要求を掲げ、各駅頭で集めた約800 筆にのぼる署名を昨年3 月、JR 東日本大宮支社に提出するなどして、待合室の設置を求めてきました。

 

 また、市の交通政策課とも懇談し、待合室を設置するよう市当局としてJR に働きかけるよう要請してきました。

 この要請行動には、党市議団から山崎あきら議員が立ち会いました。

誰でも利用できる公民館へ 大久保公民館にエレベーター設置を

 1 月23 日、住みよい桜区をめざす連絡会が「大久保公民館にエレベーター設置を求める要望書」を市に提出しました。党市議団から久保みき市議が同席しました。大久保公民館は1 階が支所、2・3 階が公民館という建物構造のため、車いすでの公民館利用ができません。

 

 同会は、平成25 年11 月と26 年1 月に合わせて588 筆の地域住民の賛同署名を添えて「大久保公民館のバリアフリー化を求める要望書」を提出しています。今回の要望書提出は、来年度の改修工事開始にあわせてエレベーター設置を求めたものです。

 

 連絡会は「すべての国民が豊かで文化的なくらしを享受することは、憲法や社会教育法で保障された権利。障害があっても年をとっても気軽に利用できる公民館の本来あるべき姿」との姿勢をしめしました。

病児保育の充実を 北区市民から要望 

懇談に同席する神田市議(左から3人目)

 7月28日、さいたま市の病児保育の充実を求めて、北区の市民が要望書を提出し、保育課などと懇談しました。

 これまで市内では病児保育の整備がすすめられてきましたが、数が少なく全区に整備されていません。北区にも病児保育がなく、子育て世代のみなさんが病児保育の整備を求めてきました。それに加えて、病児保育を利用する場合、手続きに多くの書類が必要となり、医師の診断書などで多額の費用がかかることから、今回は手続きの簡素化や費用の軽減なども要望しました。

 担当課からは、病児保育拡充のため医療機関などに要望していることや、手続きの簡素化については、病児保育を実施している医師と検討していくとの回答がありました。
この懇談には、党市議団から神田よしゆき市議が同席しました。

ページトップへ