桜区 水路の蓋かけで安全な歩道にして
5 月14 日、「住みよい桜区をめざす連絡会」のみなさんが、水路に蓋かけをして歩道の整備を求める要望書を、246 筆の署名を添えて市に提出しました。要望書の紹介議員でもある久保みき市議が同席しました。
桜区道場の栄和南住宅北側を通る道路には、幅約2 m、深さ約3 mの水路があります。
この道路は歩道がなく道幅もせまいため、とても危険です。近隣住民は、蓋をかけて歩道にして歩行者の安全をはかってほしいと要望しています。
市との懇談には、近隣住民や栄和小学校に子どもが通っている保護者も参加しました。参加者からは「いま全国で重大な交通事故が相次いで起こっている。この道路は栄和小の通学路になっており、事故が起きてからでは遅い。途中までは蓋かけがされて歩道になっているから、その先も蓋かけはできるはず。市は市民の命を守る立場で早急に歩道を整備すべき」と強い要望が寄せられました。
2019年05月12日|学習会・講演会|全区|北区|大宮区|見沼区|緑区|
再開発は住民の声を生かして
5 月12 日にNPO 区画整理・再開発対策全国会議が大宮駅周辺の再開発について学習会をおこない、党さいたま市議団から神田よしゆき、松村としお、とばめぐみの各市議が参加しました。
岩見良太郎氏(埼玉大学名誉教授)を講師に迎えた学習会では、国が大宮駅周辺を地域指定して開発を促し、国と地方が一体になって進めていること、公共施設をとりこんで再開発を進めるやり方は行き詰まることなどが指摘されました。
さいたま市は今後も公共施設の移転による駅前再開発を計画しており、開発に大量の税を投入するため福祉を削り、子育てや教育に税金が使われにくい状況が生まれています。松村市議は「身の丈に合った、住民の声を生かしたまちづくりを基本にするべき」と話します。
日本共産党をのばして くらしに希望を
日本共産党さいたま市議団の4年間の実績
国民健康保険税の都道府県化に伴う大幅値上げを抑えました
就学援助の入学準備金を入学前に前倒し支給に
第3 子以降の保育料はきょうだいが卒園しても無料に
中学校特別教室にエアコン100% 設置へ
障害者グループホーム運営費補助制度を創設
無謀な国際会議場誘致ストップ
政令市3位の財政力でこれからさらに
・水道料金の引き下げ
黒字やため込み金を市民に還元すれば引き下げられます
・国保税をサラリーマン並みに引き下げ
一兆円の公費負担で重すぎる負担を軽減します
・介護保険、サービス利用料の負担軽減
国の負担割合も大幅に引き下げます
・コミュニティバス・乗り合いタクシーの拡充
運賃・運行コース・時間帯・便数なども改善します
・認可保育所・学童保育の増設
保育士・学童保育指導員の処遇改善も進めます
・住宅リフォーム助成制度の創設
県内ではすでに25 市で実施しています
老障介護は深刻 市の単独補助でグループホームの増設を
1 月18 日、「さいたま市障害者施設連絡会」の主催で「障害者グループホームへの市単補助を求めるつどい」が開催され、党市議団から久保みき市議が参加しました。
障害者家族の老障介護(※)の問題は深刻で、党市議団にも80 代の親が60 代の障害のある子の介助をしているなど、当事者家族から切実な相談が寄せられています。親から自立し生活する障害者のグループホームの増設が喫緊の課題です。
しかし、国の報酬単価も低いため障害者グループホームの運営は厳しく、設置においても消防法や建築基準法等の課題があり、事業者がグループホームを設置するのは非常に困難です。そのため多くの市では市独自で補助メニューを設け、事業者を応援しています。しかし、さいたま市には市の単独補助がありません。
つどいでは、他政令市に比べさいたま市のグループホームの数(定員数)は461 人と非常に少ないことが浮き彫りになりました。また、他政令市のきめ細やかな独自補助の内容の報告があり、参加した保護者からは切実な声が上がりました。市の担当課からは、「(独自補助実現にむけて)課として予算要望をあげた」と発言がありました。
※高齢の親が障害のある子どもの介護をつづけること