政策と活動

懇談

学童保育 保育料の日割り返還が実現

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、市は5 月31 日まで放課後児童クラブ・民間学童保育の登室自粛を要請しています。要請に応えた保護者からは利用料の返還を求める声が出ていました。しかし民間学童保育は委託費が少なく厳しい財政運営のため、さいたま市学童保育連絡協議会(市連協)は、利用料返還に対する市の補償を強く求めていました。

 

 さいたま市議会保健福祉委員会は「放課後児童クラブの利用料や運営費補助拡大などの財政支援をおこなうこと」を全会派一致で市に要望。5月8日、市は登室自粛の保護者への利用料の返還、および民間学童保育に対して返還相当額を支援すると発表しました。緊急事態宣言発令の4月8日に遡って補償されます。

 

 国は返還日額を500 円としましたが、利用料は月額8000 円~ 1 万9500 円と幅があります。11 日、市連協は保護者とともに青少年育成課と懇談し、「国の日額を超える分は、市が上限なしで補填する」ということを確認しました。懇談にはとばめぐみ市議が同席しました。

緑区 子どもが安全に遊べる公園へ

都市公園課に要望を届ける緑区住民と、同席する松村としお市議(右)

 4 月に緑区美園の浦和東部第二地区9 号公園周辺の住民から、子どもたちが安全に遊べるよう同公園にフェンスや時計を設置する要望書が提出され、松村としお市議が同席しました。

 

 この公園は区画整理事業地内にあり、周辺の新しい住宅には子育て世帯が多く住んでいます。そのため、子どもが多く利用しています。またすぐ近くに大型商業施設があることから車両の通行量も多く、公園ではボール遊びもできることから安全対策が強く要望されました。時計の設置についても、子どもたちが習い事や帰宅など行動するうえで必要として要望されました。

 

 対応した都市公園課職員は「要望については検討したい」と持ち帰りました。

1ヵ月で3793筆 学校給食費の値上げ分を保護者負担にしないで

署名提出に立ち会う(左から)久保みき、たけこし連、松村としおの各市議

 3 月24 日、市内の小・中学校に子どもが通っている保護者のみなさんが、市長と教育長に対して「学校給食費の値上げ分を保護者負担にしないことを求める要望書」を3793筆の署名を添えて提出し、懇談しました。懇談には党市議団から松村としお、たけこし連、久保みきの各市議が参加しました。

 

 参加した保護者からは「物価の上昇や消費税増税、新型コロナウイルスで、家計は大変苦しい。本当に値上げする気なのか」「保護者の声を聞いてほしかった」「学校現場でも非正規の教員が増えている。値上げは切実」などの声が出されました。

 

 また、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて大阪市が4 月から前倒しで小・中学校の給食費を全額無償化することを紹介し「さいたま市が値上げを決めた昨年7 月とは情勢が大きく違う。値上げの先送りも含めて再検討してほしい」として、市として方向転換するよう要望しました。

 

 市教育委員会からは「材料費が値上げしておりやむを得ない」との返答があったものの、参加した松村市議は「新型コロナウイルスのこともあり、保護者は先行きに不安がある。保護者の声を受け止めて値上げの見直しを検討すべきだ」と述べました。

桜区 中浦和駅から桜環境センターをつなぐバスが運行開始

懇談をおこなう連絡会のみなさんと久保みき市議(写真奥)

 桜環境センターの余熱体験施設(大浴場、プールなど)は市民に大変人気があります。送迎バスがあり、桜区役所から環境センターへ、武蔵浦和駅から西浦和駅に寄って環境センターを巡る2 ルートを走っています。

 

 2019 年6 月、住みよい桜区をめざす連絡会は「送迎バスを中浦和駅にも停車させてほしい」と署名40 筆を添えて市に要望し、久保みき市議も同席しました。その後、停車場所が見つからないなどの課題を乗り越え、4月から、1 日1 往復、中浦和駅から桜環境センターに行くバスが運行されることになりました。

 

 3 月24 日、連絡会のみなさんが担当課から新ルートの報告を受けました(写真)。現在、コロナウイルスの影響で桜環境センターの余熱体験施設は休館していますが、バスの運行を心待ちにしていた中浦和駅近くの住民にとってはうれしい報告です。久保市議も「桜環境センターは地理的に不便なため、利便性が向上してよかった」と話しました。

「変形労働制」の導入は認めない さいたま市教職員組合と懇談

懇談に参加する(右から)松村としお、久保みき、とばめぐみの各市議

 1 月27 日、さいたま市教職員組合と党市議団との懇談がおこなわれ、松村としお、久保みき、とばめぐみの各市議が参加しました。12月議会では市内小・中学校教員の半数以上が週45 時間、年360 時間の残業上限をはるかに上回る実態が明らかになっています。

 

 参加者からは、「繁忙期に1時間多く働き、その分を長期休業中にまとめて休むという『変形労働制』は、いま以上の超過勤務のうえ、長期休業中に休める環境もなく、さらなる過密労働に追い込むものだ」との問題提起がありました。また、産休代替の教員の配置に最長で3カ月かかった事例、国と市がおこなう学力テストが子どもと教員を追いつめ、中学の部活動が教員の負担となっている実態が語られました。

 

 参加したとば市議は「学校現場の声を受け止め、変形労働制の導入を中止して教員の業務を削減したい」と述べました。

ページトップへ